入校にあたって
入校日時
| 日時 | 毎週水曜日 10:10~ 又は17:10~ 毎週土曜日 14:10~ ※受付がありますので30分前までにお越しください。 ※入校式は3時間程度かかります。 ※入校については必ず事前にお問い合わせください。(電話でも可) |
| TEL | フリーダイヤル 0120-337-509(携帯可) 一般電話 097-549-1115 |
入校資格
| 普通一種 | 18歳以上で、当校で行う運転免許取得に必要な適性検査等に合格した方。 ※入校の際は事前にご予約ください。 |
| 普通二種 | 21歳以上で、普通車以上の免許歴が3年以上あり、 当校で行う運転免許取得に必要な適性検査等に合格した方。 ※入校の際は事前にご予約ください。 |
| 準中型 | 18歳以上で、当校で行う運転免許取得に必要な適性検査等に合格した方。 ※入校の際は事前にご予約ください。 |
| 中型一種 | 20歳以上で、普通車以上の免許歴が2年以上あり、 当校で行う運転免許取得に必要な適性検査等に合格した方。 ※入校の際は事前にご予約ください。 |
| 自動二輪 | 大型二輪は18歳以上、普通二輪は16歳以上で、 当校で行う運転免許取得に必要な適性検査等に合格した方。※入校の際は事前にご予約ください。 |
入校に必要なもの
| 住民票 | 6ヶ月以内に交付されたもの(※本籍記載・本人のみ)を入校日に提出して下さい。 なお「個人番号」「住民票コード」は必ず省略してください。 ※運転免許証をお持ちの方で普通車・準中型・中型車免許を取得希望の方は、免許証と本籍記載の住民票、両方とも必要です。 (自動二輪・限定解除・二種免許を取得希望の方は、住民票は不要です。) |
| 身分証明書 | 健康保険証 パスポート マイナンバーカード いずれか一点 ※運転免許証をお持ちの方は不要 |
| 学生証 | 学生の方は学生証をお持ちください。 |
| 写真 | 6ヶ月以内に撮影した証明写真 (サイズ:縦3cm、横2.4cm) ※当校で撮影可能(8枚800円) ◯必要枚数 普通車・準中型:8枚 自動二輪・中型・二種:5枚 限定解除:2枚 |
| 眼鏡等 | 視力検査があります。 普通車・自動二輪:片眼0.3以上、両眼0.7以上 準中型・中型・二種免許:片眼0.5以上、両眼0.8以上、深視力検査 裸眼で視力が不足している方は眼鏡かコンタクトレンズをご準備下さい。 ※カラーコンタクトなどのご使用はお控えください。 |
| 筆記用具等 | 黒のボールペンをご持参ください。 |
| 教科書 | 入校日に当校でご購入いただきますが、 最近当校を卒業された方からもらった教本があればお問い合わせ下さい。 使用できるものであれば料金から差し引きます。 |
| 教習料金等 | 教習料金は入校日にご持参ください。(料金のご案内) なお、当校は前受金制で教習を行っております。 技能教習予約をとるごとに前受金が減りますので随時ご入金をお願いいたします。 ※クレジットカードもご利用できますが一括払いとなります。 信販会社の教習ローンをご利用の方は、事前(入校日1週間前まで)にお問い合わせください。 |
| その他 | 当校では、教習時などに本人確認としてICカード等の登録をしていただいております。 以下のいずれかをご持参ください。 ◯Suica、nimoca、nanaco、WAONなどの電子マネーカード ◯Taspoなどの認証カード ※対応するIC媒体をお持ちでない方には、当校からカードを貸し出します。 マイナ免許証のみを交付されている方は、入校予約の際に現有免許の内容(免種や免許の条件、取得年月日等)を確認をさせていただきますので、マイナポータルにて詳細が分かるようにしておいてください。 さらに、入校当日や検定日にも学校窓口でアプリにて運転免許証の内容確認を行いますので、マイナ免許証交付時に設定した暗証番号(4桁)の確認もお願いいたします。もし不明な場合は最寄りの警察施設にお問い合わせください。 なお、当校にてアプリで免許情報が確認できない場合は、入校および検定試験はできませんのでご了承ください。 |
一定の病気等にかかっている方及びその家族の皆さん等へのお願い
※一定の病気等(参考)
統合失調症、てんかん、再発性の失神、そううつ病、認知症、
無自覚性の低血糖症、重度の睡眠障害、アルコール・麻薬等の中毒、
その他運転に支障のあるもの
ご入校前に、必要に応じて警察に相談してください。
※仮免許取得、運転免許の取得または更新をするときは、警察にご自身の症状を正確に申告する必要があります。
(各申告書には、病気の症状等申告欄があります)
教習時も体調不良などの理由により運転に支障があると感じたときは運転を控えてください。
(処方されている薬を飲み忘れた時や睡眠不足で体調が悪いときなど)
運転に支障がある状況が長期間又は頻繁にある場合は、警察に相談してください。
~ 大分県警察の運転免許センター等では、運転適正相談窓口を設置し、
一定の病気等にかかっている方などの運転免許に関する相談を受け付けでいます ~
大分県警察本部 運転適正相談窓口
大分県運転免許センター 097-528-3000(内線 702-246、225)

